イベント

2012.04.30

クラフトフェア まつもと 2012

初めて出展いたします。
クラフトフェア まつもと 2012

Fairdm2012

未だ訪れたことのない 松本という土地への憧れ。

クラフトフェアに初めて出展することが叶った時が
松本を踏む 最初の一歩。
…と 何となく、な~んとな~く思って
数年が経ちました。
憧れだけだった時、出展を望んだ時、様々だけれど

よりによって今年に松本への想いがかなって
本当に嬉しいっ。

喜んでばかりもいられません。
もう1カ月を切りました。
楽しい妄想をしながら準備を進めます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.01

小田原もあ

OTA MOKKO、初日は小田原城にある小田原城ミューゼにて開催された
小田原の『ものづくり』のご紹介&体験でした。

開催期間中、小田原城ミューゼにお越しくださりありがとうございました。

また、本日限定で開催させていただいたOTA MOKKOのワークショップでしたが
ご参加くださったみなさま、どうもありがとうございました。

削る、ひたすら削る…削っては触って、触っては眺める。また削る…。

そんな 地味ともいえる作業の繰り返しで出来上がった
世界でたった一つのぼたんに
きっと愛着が湧いてくる、はず。
ぜひ ぼたんを身に付けていただきたいのです。
寄木を、もの作りを、身近な暮らしの中で楽しんでいただけたら
嬉しいです。

Ssc_0627 Ssc_0628 Ssc_0629 Ssc_0630

さて、今日の企画は『小田原もあ』の活動から生まれました。
『小田原もあ』とは
のづくり・デザイン・ートの通称です。

小田原漆器、小田原工芸鋳物、箱根寄木細工といった
伝統工芸に携わる職人や
ガラスアートの作家
美術館
グラフィックデザイナー
などが参加している 伝統工芸とアートの を結びつける新たな取り組として
2010年に始まりました。

これからは このブログでも、ご案内していけたらと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.07

Button Inspiration vol.6

Button

明日よりAC,GALLERYさんにて開催されます!

    『Button-Inspiration 6』   
   ボタン インスピレーション

* 2/8(水) ~ 18(土)  
* 11時 ~ 19時    最終日は17時までとなります。

昨年から参加させていただいているこの展示会、
ギャラリーの中は ボタン、ぼたん、button で溢れています。
ひとつひとつ表情の違うそれらを 見ているだけで
心躍るような、楽しい空間がそこにはありました。
十人十色のぼたんの中から お気に入りの逸品が見つけられそうです。

足を運んでいただけたら嬉しく思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.26

汐留 『クリマ』 ありがとうございました

汐留にて開催されましたクリスマスマーケット、23.24日に無事終えることができました。

お立ち寄りいただきましたお客様、ありがとうございました。
関係者の皆さまも、
そして両隣の出展者のみなさま…一家でお騒がせして失礼いたしました。

クリスマス寒波が到来するとは聞いていましたが
まさかあんなに寒いとは…
経験した野外のマーケットの中でだんとつ1位です。

でもでも、通りを歩く人はみんな笑顔の幸せな光景で
なんだか気持はあったかです。

クリスマスイルミネーションやtoRmansionさんのライブショーやゴスペルや…

こんなに賑やかなクリスマスを過ごしたのは何年ぶりでしょ

Ssc_0161
バイオリンの奏でる音楽に合わせてイルミネーションがきらめくショーを
最後の最後で観ることができて、癒されました。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

題51回 日本クラフト展

51craft

第51回 日 本クラフト展 エキシビジョンが開催されています。

  2011年12/26(月)~2012年1/6(金)  12/30~1/1は休場   
    入場料:800円(高校生以下は無料)
   開催時間:11時~20時 (最終日は16時まで) 入場は閉館の30分前まで
   会場:丸ビルホール(丸ビル7階)    

今回は年をまたいでの開催です。

心のこもった素晴らしい作品がたくさん並んでいることと思います。

是非たくさんの方のご来場をお待ち申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.14

出展のお知らせ

*12月18日(日) 雑司ヶ谷手創り市

      鬼子母神会場にて出展となります。
      木陰が多く、日向が恋しくなりそうです。
               
      どうぞ皆さまも暖かくしてお越しくださいませ。  

*12月23日(金) 24日(土)  冬の汐博2011『クリマ』
      
      15:00~21:00 
   
      イルミネーションがとてもきれいな場所らしいのです。
      お店もクリスマスらしく変身する予定です。

今年最後の手創り市です。

もう1年が経ったのか…あれこれ思い出されますが、
振り返るのはまたあとでにしておこう。

日々駆け足で過ぎていくような気がしていますが、気のせいでしょうか。。

                

    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.22

ボタン! ぼたん! buttons!

企画展に参加させていただくことになりました。

 「ボタン! ぼたん! buttons!」

   10/1(土)~10/31(月)

   石川県立伝統工芸産業会館 2F 第3展示室 にて

「身につける伝統工芸」をコンセプトとして、日常生活の中で普通に使えるボタンを提案します。木、漆、テキスタイル、陶、ガラス、金属の6分野の職人さん・作家さんが伝統工芸の技術をいかして制作した様々なボタンを展示し、身近なものから工芸に親しんでもらう為の企画展です。異なる6業種の職人・作家によるボタンの競演をお楽しみ下さい。

  1.漆(中村喜進 / 塗師): 青貝を用いた漆仕上げのボタン
  2.木(太田 憲 / 箱根寄木細工職人): 箱根寄木細工のボタン
  3.ガラス(堀口 徹 / 江戸切子職人): 江戸切子のボタン
  4.陶 (ナカヒラノリコ / ボタン作家): 九谷土で作ったボタン
  5.テキスタイル(アビイ工房): フエルトのボタン
  6.金属(中島ゆり恵 / 金工作家): 銀・銅・錫・真鍮の象眼を施したボタン
                                    
                                        (本文より)

新作ぼたん、並ぶ予定です。

様々な素材を扱う方々との展示ということで、
個人的にも魅力を感じずにはいられないなボタン展となりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.11

汐博2011

Main_3

週末13、14日
汐博アートマーケット に初出店いたします。

「汐博」については是非HPをご覧ください!!
何しろ と~っても盛りだくさんなイベントなのです。

「日本を元気にしたい!」 という想いのもと、
汐留から日本全国に元気をお届けする、参加型の大イベント。
アートマーケットが行われる ストリートZONE でも、
巨大ウォールアート、子どものためのモノづくり体験、アートパフォーマンスが
連日開催されているようです。

是非、たくさんの方のご来場をお待ちしております。

*アートフリーマーケットの売上の一部は 日本テレビ 「24時間テレビ」 を通じて、
東日本大震災の支援を中心とした災害援助や福祉、環境のために役立てさせていただきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.07

nippon vision 4 静岡展

nippon vision 4 accessories 静岡展 がはじまります。

D&DEPARTMENT PROJECT SHIZUOKA にて。

7月13日(水)―7月25日(月)

Nippon_vision_4_sizuoka_2
真夏のような暑さをクールダウンしてくれるような群青、素敵だなぁ。

巡回展もあと3店舗です。
全国のD&DEPARTMENT PROJECT を旅させていただいている寄木ぼたん。
あちらで、こちらで、 ご覧になって、知っていただけたら嬉しいです。

一人では出来ないんです、何事も。独りでは。。
このような場をくださって このご縁に心から感謝の気持ちです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.04

大磯市ありがとうございました。

Ssc_0584

まさに灼熱の太陽の下 開催された大磯市。




あっちから こっちから いいにおい…
美味しい誘惑が多くて大変でした。

食べ物の出店が目立つ中で、
寄木細工が一体どれほどの方の目に留まるものなのか
見当もつかない不安なスタート。。
小田原や箱根からいらっしゃる方も多くて、寄木も身近な存在のようでした。
こんなモノもあるのかと 見ていただけて本当によかった。。

港には…大磯には、太陽がよく似合う!
人も 店も 港も 活気があって楽しかった!


暑い 熱い あつ~い 一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)